大化改新て要は何?わからない人必見!わかりやすい整理の仕方①

 

こんにちは!

 

 

マッソーです!!

 

 

 

今回は

前回の記事でザックリとお話しした

大化改新について

もうちょっと詳しくやってみたいと思います

 

理由は…

 

それだけ大切だから!

それだけ頻出だから!

 

その割には

前回の記事ちょっと内容

薄すぎん??

って思ったからです

 

 

だから今回は

大化改新だけに絞って

書きたいと思います!

 

 

 

さ!

 

さっそくやってきましょう!

 

 

まず!

大化改新でおきたのは

645年 乙巳の変(いっしのへん)

646年 改新の詔(かいしんのみことのり)

に始まり

 

豪族たちの支配を認めない

中央集権的な政治体制の確立

701年 大宝律令制定

までの約半世紀!

 

 

 

この半世紀でいろんなことが

あります!

 

まず

乙巳の変

中大兄皇子中臣鎌足

独裁状態の蘇我入鹿

暗殺した事件ですね!

f:id:massokun:20191008154237j:image

 

 

この乙巳の変が起こった後

中大兄皇子中臣鎌足

政治を行います

 

その政治の基本方針を定めたもの

からが

改新の詔

と言われるものです。

 

この改新の詔

大きく4項目からなっています

  1. 公地公民制に移行しよう!
  2. 首都を作ろう!
  3. 戸籍を作ろう!
  4. 新しい税制やるよ!

この4つです。

 

今回は第1話

 

まず第1話始まり始まり

 

今回の題名は「公地公民制」

この「公」天皇という意味です

 

つまり、これまで

身分の高い人が支配していた人間、土地

これらを全部天皇

お返ししよう!

 

ということ

ちなみに大王家(=天皇の親戚)

が支配していた

人間を名代・子代(なしろ・こしろ)

土地を屯倉(みやけ)

と言い、

 

豪族が支配していた

人間を部曲(かきべ)

土地を田荘(たどころ)

と言います!

 

もう読み方と漢字

むちゃくちゃやん!

 

って思った方!

ちゃーんと覚え方あります!

 

 

大王家が支配していた人間

きっと身分の上の人に

なーしろこーしろ(あーしろこーしろ)」

って言われながら働いてたと思います

 

そして支配していた土地

「みやけ」っていったなぁ

うん!「きっと、んそうだよ!」

 

屯倉とんそうと読んでみましたw

 

 

 

次、豪族の支配していた

人間は「部曲」(かきべ)

いやいや絶対逆!!

「ぶきょく」と覚えましょう

 

土地は「田荘」(たどころ)

これは上のとんそうにかぶせて

でんそうと覚えるといいと思います!

 

 

 

今回の第1話はここまで!

 

放課後にこの記事読んでるあなたも

トイレでこの記事読んでる君も

 

ちょっと漢字をイメージしながら

口ずさんでみると

意外と頭に残ります!

 

今やっとけばあとあと楽だぜ!

 

 

 

次回第2話「首都をつくろう!」

もこんな感じでやってきます!

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

飛鳥時代は知れば知るほど面白い!基礎編

 

こんにちは!

 

 

マッソーです!!

 

 

 

前回は古墳のかたちの変遷について

お話ししました!

 

そして今回は飛鳥時代

やっていきたいと思います!

 

 

この飛鳥時代

今にも残る文化が

多く残る日本文化の

根本時代といえます。

 

 

なので

ここが抜けてしまうと

基礎練習をしない部活

と一緒

 

そんなんじゃ

基礎も基本もない

 

 

反対に

ここをつか

日本史のペースがつかめてきます。

 

 

だからこの記事を読んでいるみなさんには

是非そのペースを

つかんでほしいです!

 

 

「古代史が得意な人は日本史全体も得意」

という統計的なデータも

見たことがあります!

 

 

この記事ではザックリとですが

飛鳥時代のポイントを押さえて

みなさんの理解に

アプローチしたいと思います。

 

 

 

飛鳥時代

主役といえば

聖徳太子

ですよね!

f:id:massokun:20191003114230j:image

でもこの聖徳太子

現在の教科書だと

厩戸皇子

って表記されてるらしいですよ!

 

 

 

 

さ!

 

飛鳥時代を勉強する上で

押さえておいてほしいポイントは

2つ!

 

です!

 

 

 

 

まず飛鳥時代についてですが

とにかく戦乱が多く起こった

もうほんとに

いつくにできんの?ということで

592年から始まり118年間続きます

 

その間に政治の実権を握る人物が

数人出てきます

 

 

その人たちを

把握できれば

飛鳥時代なんてちょちょいのちょい!

 

 

まず絶対に!必ず!おさえてほしい人物は

聖徳太子厩戸皇子

蘇我入鹿

中大兄皇子

中臣鎌足

この辺りでしょうか

 

 

 

聖徳太子

が行なった政治

と言ったら

 

603年 冠位十二階

604年 憲法十七条

 

あ!

これ連番ですね!

 

 

こういう連番が出てきた場合は

もうセットで覚えましょう!

 

そして

604憲法十七条は

むれよる(群れ寄る」民に17条

と言う効果的なゴロもあります!

 

 

これで1セット覚えました!

 

 

 

そして次は

大化改新ですが

 

これもういろんなところで

「いろんなことが起こりすぎて

わからな〜い!」

ってなってる人

 

めちゃ多いと思います。

 

 

なので

定期テストで満点取りたいな」

って人は

少し退屈かもしれません

 

 

さぁ、ザックリ言いますと

大化改新と聞いて思い浮かべた

蘇我入鹿が暗殺

される事件

 

乙巳の変(いっしのへん)

と言います

 

 

蘇我氏が行なっていた

自らが天皇をコントロールする政治を

打破するために

ある2人が立ち上がりますね!

 

 

ですね!

 

この2人は

「王族と天皇が中心の政治を取り戻すぞ!」

「おぉ〜!!」

ってな感じで

 

このクーデターを起こします

 

 

 

これが

645

むしごはん(虫ご飯)

なんて言って覚えてました。

 

 

 

 

さ、今回は

飛鳥時代をほんとに

薄〜く薄〜く

やった感じです。

 

まだまだやることたくさんなので

どんどん勉強していきましょう!

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

古墳時代がわかる!面白くなる覚え方!

こんにちは!

 

マッソーです!

 

 

 

今回のテーマは

古代史!

日本史の始まり始まり〜

ってところですね!

 

 

じめに!

ぶっちゃけ

「古代っていつからいつまでよ〜」

って話ですよね〜

 

時代の名前でいうと

古墳時代から

平安時代ってところでしょうか

 

 

残っている史料も

まだ少ないので

間隔があいてしまって

とっても難しいと思います…

 

でも!

できなかったらどうなるか!

 

マンガの第1巻読まないのと一緒!

つながってる話を理解せず

ドンドン先に進んでる

 

そりゃ途中でわからなくなるわなぁ…

 

 

つまり!

ここきちんとやらないと

この先の日本史

 

「なぁにやってんのかわかんないよ〜」 

 

ってなります。

 

 

絶対に!

 

 

逆に

1巻からきちんと読めば

伏線とか言動が

回収できたり

理解できたりしますよねぇ

 

日本史も一緒です!

 

はじめに言いました

つながってる話

つまりはストーリーなんです!

 

 

 

それじゃ

古墳時代からやっていきましょう!

 

古墳時代といえば…

まぁ、古墳 ですよね

だって名前に入ってるもの

 

 

多分「古墳」

って聞いて思い浮かぶの

f:id:massokun:20191002010007j:image

こんな感じだった人!

大正解です!

 

な〜んも思いつかないよ〜って人

安心してください

教えますよっ!!←古いかw

 

この形の古墳は

「前方  後円  墳」

って言います!

 

間をあけたのにはもちろん

理由があります。

 

このあと言いますよ!

 

でもこれ実は前・中・後期のうちの

中期の古墳です!

 

つまり一段階前がある!

f:id:massokun:20191002011014j:image

この画像すごくわかりやすいです

 

 

世の中には

円だけの形をした円墳なるものと

四角形の形をした方墳なるものがあります。

 

 

古墳時代

はじめの方は

「円墳」や「方墳」

つまり丸や四角

と言ったシンプルな

デザインのものが多くありました。

 

しかし、周りの池

「堀」というのですが

それを渡るためにあった

土の橋が途切れて

あのような鍵穴のように

なったようです!

 

 

前方後円墳

「前方」は

前は方墳の形をしているという意味

そして「後円」は

後ろは円墳

つまり丸い形をしている

お墓だよ!

 

という意味です

 

 

…え?

まるい方が上じゃないの!?

って思ったでしょう。

 

 

違うんです

この四角い方が前なんです

 

「じゃあ誰やねん

こんなまわりくどい名前つけたの」

 

それは江戸時代の学者

蒲生君平(がもう くんぺい)

という人です

 

マニアックですが

受ける大学によっては

出てこないとも限りません

覚えておきましょう

 

 

この人がつけた

前方後円墳

もうこの名前が

しっくりきてしまったため

 

変えるに変えられなくなってしまった

 

そのためこんな

回りくどい名前になってしまった

というのが有力な説です。

 

 

 

 

今回は

古墳の変遷について

お話ししました!

 

訪れてみると

パワーをもらえる場所もあり

意外と全国にたくさんあるので

 

みなさん行って実物見てみると

イメージが湧くと思います!

 

 

 

 

日本史の勉強が役立つ場面!

こんにちは!

 

 

マッソーです!

 

 

 

突然ですが!

皆さんは歴史の授業が

普段の生活に活きたこと

ありますか?

 

 

わたしは結構ありました!

 

特に受験に向けて勉強する

高校生の時よりも

大学に入ってからの方が

格段に増えた気がします!

 

 

どんな時かといえば

授業の時はもちろん

テレビのクイズ番組だったり

旅行の時だったり←これ特に!!

 

 

彼女とプチ旅行

「鎌倉行きた〜い!」

「じゃあ大仏行こうか!」

f:id:massokun:20191001232254j:image

 

…もったいない!!

鎌倉に行くのに

選択肢が大仏だけなんて…

もったいなすぎる!!

 

 

私は鎌倉が大好きなので

6月に彼女と旅行をした時は

アジサイが綺麗な長谷寺

行きました。

f:id:massokun:20191001232523j:image

 

この際私は

敢えて!

いいですか

敢えてですよ!!

 

大仏をデートプランから外しました!

だいぶ思い切ったのですが

アジサイが綺麗な

寺、神社のみを巡りました!

 

…まぁ、彼女が花好きってのもありましたが…

 

 

綺麗なアジサイをみる

綺麗な彼女

たまらんですね!

 

その時に、

「このアジサイ

〇〇っていう〇〇な人が植えたらしいよ」

 

「え、なんで知ってんの?」

 

はい勝ち〜!!

話題提供ありがとうございまーす!!

 

 

下調べもかなりしましたけど

やっぱ自分が持ってる知識で

勝負する人

かっこいいと思うなぁ

 

 

とまぁ、こんなモチベーションで

勉強するのも僕は

全然いいと思います

 

だって成績上がればいいんでしょ?

 

成績上がって

デート上手にもなって

一石二鳥じゃないですか!

 

 

あーでも俺日本史嫌いだし

受験に使えない事ばっかだし…

 

なーんて考えてたら

いつまでもできるようにならないし

キッカケもつかめませんよ?

 

彼女の喜ぶ顔見たいでしょ?

 

 

だったら日本史やりましょ?

 

私ならわかりやすく!

そして楽しく!

日本史教えますよ!

 

 

私を頼ってください!!

 

 

次回から

古代日本史からドンドンと

さかのぼっていきたいと思います!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

理由は簡単?信長の統一事業

 

こんにちは!

 

 

最近見る動画は

犬よりも猫よりも

最近生まれた甥の動画

マッソーです!

 

 

 

さて、前回お話しした

歴史上の人物と

つながる」

こと

みなさんできましたか?

 

 

今日はおそらく

みなさんご存知

こちらの方と

繋がってみたいと思います!

 

バンッ!

 

織田信長〜!!

f:id:massokun:20190927113013j:image

 

いや誰〜?

ってな人はいないと思いますが

 

ぶっちゃけ

何したんこの人

って言われると

 

ん〜

てなる人多いと思います

 

以前の私も

ホトトギス殺しちゃう人っしょ?」

 

みたいな

そんな感じでした

 

 

おそらく中学校の範囲ならば

丸暗記でいけたでしょう

 

しかし

高校日本史とまなると

話は別ですよね〜

 

 

信長協奏曲

ってドラマ

知ってますか?

 

 

あれすごくいいですよね

ただ…わたしが真剣に見たのは

大学生になってからでした

 

あれ

現代の高校生がタイムスリップする

むちゃくちゃな設定ですけど

ちゃんと掴めます

 

キャスト豪華だし…

 

もっと早く出会いたかった…

 

 

そして

信長協奏曲に出会っていなかった

高校生のわたしが

彼につけたあだ名は

「戦国の現代っ子

ちょっと惜しかった…

 

 

実は信長、弟がいました。

信行って言います。

 

信長のお母さんは

信行ばかり可愛がります

 

チクショやってらんねぇ!

これが理由で信長はグレてしまいます。

ここから彼の奇行が始まったそうです。

 

嫉妬ですね

 

しかし

この周囲との関わりの薄さ

彼の型にはまらない性格を

育てたんだと思います。

 

 

そして

 

 

彼は桶狭間の戦い

戦国時代最大の番狂わせ

を起こします!

 

 

 

現代でいうところの

ウサインボルトに

無名の日本人選手が勝っちゃう

 

そんなイメージです。

 

 

その後も様々な戦いで

徐々に領地を広げていくわけですが

彼とほかの武将の違いは

自分が先頭に立って戦うこと

だと思います

 

いくつかの戦いでは

自分自身が敵将の首を取ったりしています

 

 

めちゃくちゃカッコよくないですか!?

 

 

こういうドヤらないところが

たまらんですねw

 

 

日本史って知れば知るほど

カッコいい男が多いです

 

 

そのカッコいい男の話をする俺も

少なからず周りの女の子から

カッコよく見えてるかもですよw

 

 

 

 

今回は信長の統一事業のはじめのはじめを

少しだけお話ししました。

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

忘れない日本史ってどういうこと?

こんにちは!

 

マッソーです!

 

 

今回は忘れない日本史

の勉強法についておはなししたい

と思います!

 

 

おそらく「日本史」って聞くと

たぶんほとんどの人は

「暗記科目」

と考えていると思います

 

実際のところ

「その通りです!」

 

 

おいおい!

「そうなんかい!」

と思った方

 

もう少しだけお付き合いください。

 

 

 

日本史は前後の

時代

出来事

人間関係などなど

の繋がりを意識するかしないかで

 

記憶できる量が

爆発的に変わってきます!

 

 

例えば

日本史で「繋がり」と聞いて

思い浮かぶ人物…

 

 

そう天皇!!(俺だけかな?w)

 

 

遠い昔から

ずぅ〜っと途切れることなく続いてますよね

 

日本史をやってくうえでは

もはやカテゴリーといっても良い

天皇家ですが

 

 

言っても家族です

 

みなさん仲のいい友人を

その人のお母さんやお父さん

その他身内の人の名前で

呼んだことありませんか?

(これも俺だけかな?w)

 

 

私に日本史を教えてくれた先生は

天皇一人一人

歴史上の人物一人一人に

「スーパー〇〇おじいちゃん」

とか

「すげえ久しぶりの〇〇ばあちゃん」

とか

変な名前つけてました

 

 

でもこれ

めちゃくちゃ覚えられましたw

 

 

そこに

・その人がやったこと

・そのことに対する感想

を書きます。

 

例えば

「大仏大好きおじちゃん」

といったら

みなさん誰の顔が浮かびますか?

 

 

大仏といえば聖武天皇でしょう!

など

いろんな名前が出てくる

あるいは

出てこないかもしれません

 

それでいいんです

これから分かればいいんだから!

 

 

この問いに答えはありません

 

 

自分で名前をつければいいんです

〇〇じいさん

〇〇ばあさん

〇〇マン

とかとか

 

 

私の場合は 聖武天皇 でした

人物名が出てきたら

その人がやったことについて

ザックリと

箇条書きにします

 

 

・大仏によって国の平穏を願った

・都をうつしまくった

・墾田永年私財法作った

 

こんな感じで結構です

 

 

次!

聖武天皇になりきります

俺は聖武天皇、俺は聖武天皇、、、

 

「や〜病気流行ってんなぁ」

 

「もうこの感じだと神頼みしかなくね?」

 

「だが普通の大仏でこの混乱

おさまるだろうか?」

 

「後のやつらがバイブスブチ上がるような

でっけえ大仏作っちまおうぜ!」

 

 

 

ちょっとチャラいですねw

ですがこのように

その人物になりきることによって

わずかながら

 

その人とつながることができる!

共感できる!

大仏作った理由わかるわぁ〜!!

 

 

そんな気がしました

 

 

これが「忘れない」日本史

第一歩です!

これの積み重ねによって

 

ターゲットにした人物はもちろん

その周辺の人物まで

覚えられてしまうぅぅぅ!

 

こんなに

効率的で美味しい話

他にはありません!

 

 

まとめです

 

今回は

「忘れない」日本史

についてお話ししました。

 

ポイントは

・名付け親になる

・出来事、事業を箇条書きにする

・なりきる←これ重要!!

・その人物とつながる!!

 

 

 

以上のことを意識して

より多くの偉人と

繋がってみましょう!

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

プロフィール

まずはこの記事を読んでいただき

ありがとうございます。

 

 

私は都内の大学に通う大学生です。

 

 

私は今、とても楽しく大学に通っています。

もちろん、大学入試も受けました。

 

大学入試を意識し始めたのは高校2年生

まだまだ遊びたいけど…

高校の中での成績は下から数えた方が早い…

 

定期テストは付け焼き刃で何とかついていけるけど

模試になるとも〜大変!

 

ヤバイ…

いよいよヤバイ…

 

ここに来て初めて、担任兼日本史の先生に相談しました。

すると先生は

「日本史なら武器に変えてやれる!」

と断言!

 

当時の私は藁にもすがる思いでしたので、

もう喜んで先生について行きました!

 

 

先生の個人指導は歴史の内容というよりは

日本史の勉強のやり方、進め方がメイン

え…内容は?

と疑いつつも信じてやっていると

結果は直後のテストから出始めました

 

え…覚えてる!

え…解けてる!

ヤベェ楽しい!!

 

結果は...150人中5位!

これまで学年320人中の上半分にも入ったことのなかった自分からしたら

飛び跳ねるほどの喜び!

 

 

そこからテスト前は

「勉強法を教えてくれ!」

というクラスメートからのお願いの嵐!

 

ただ、不安だったのは

「俺には合ったけど…他の人はどうなの?」

という疑問

 

多分この記事を読んでいる人もそう思うと思います。

お前だけやろみたいな

 

ところがびっくりほとんどの学生がみんな

どハマり!

これはこれで困ったことですがw

 

 

お陰で模試の校内の日本史の偏差値は過去10年で最も高かったとか。

凄すぎ…w

 

 

そしてできる喜びを知った私は

他の教科も順調に偏差値が伸び始め

結果校内では上位10%に常に居座るようになりました。

ヨッシャ!!

 

 

そして受験本番

センター試験で日本史は9割とりました!

他の教科もぼちぼち!

 

 

しかし、二次試験では奮わず

結局今通っているのはセンター利用で

合格した大学です!

 

実際

ほぼ日本史で大学入ったようなものです!

 

 

何が言いたいのかというと

武器を見つけた受験生は強い!

ということです。

 

 

今現在

自分の得意科目がない人

「もう武器あるけど増やしたいなぁ」という人

「日本史を得意科目にしたい」という人

 

 

次の記事で私がどんな勉強をしてきたのかを

紹介したいと思います。

 

 

 

それではまた!