古墳時代がわかる!面白くなる覚え方!

こんにちは!

 

マッソーです!

 

 

 

今回のテーマは

古代史!

日本史の始まり始まり〜

ってところですね!

 

 

じめに!

ぶっちゃけ

「古代っていつからいつまでよ〜」

って話ですよね〜

 

時代の名前でいうと

古墳時代から

平安時代ってところでしょうか

 

 

残っている史料も

まだ少ないので

間隔があいてしまって

とっても難しいと思います…

 

でも!

できなかったらどうなるか!

 

マンガの第1巻読まないのと一緒!

つながってる話を理解せず

ドンドン先に進んでる

 

そりゃ途中でわからなくなるわなぁ…

 

 

つまり!

ここきちんとやらないと

この先の日本史

 

「なぁにやってんのかわかんないよ〜」 

 

ってなります。

 

 

絶対に!

 

 

逆に

1巻からきちんと読めば

伏線とか言動が

回収できたり

理解できたりしますよねぇ

 

日本史も一緒です!

 

はじめに言いました

つながってる話

つまりはストーリーなんです!

 

 

 

それじゃ

古墳時代からやっていきましょう!

 

古墳時代といえば…

まぁ、古墳 ですよね

だって名前に入ってるもの

 

 

多分「古墳」

って聞いて思い浮かぶの

f:id:massokun:20191002010007j:image

こんな感じだった人!

大正解です!

 

な〜んも思いつかないよ〜って人

安心してください

教えますよっ!!←古いかw

 

この形の古墳は

「前方  後円  墳」

って言います!

 

間をあけたのにはもちろん

理由があります。

 

このあと言いますよ!

 

でもこれ実は前・中・後期のうちの

中期の古墳です!

 

つまり一段階前がある!

f:id:massokun:20191002011014j:image

この画像すごくわかりやすいです

 

 

世の中には

円だけの形をした円墳なるものと

四角形の形をした方墳なるものがあります。

 

 

古墳時代

はじめの方は

「円墳」や「方墳」

つまり丸や四角

と言ったシンプルな

デザインのものが多くありました。

 

しかし、周りの池

「堀」というのですが

それを渡るためにあった

土の橋が途切れて

あのような鍵穴のように

なったようです!

 

 

前方後円墳

「前方」は

前は方墳の形をしているという意味

そして「後円」は

後ろは円墳

つまり丸い形をしている

お墓だよ!

 

という意味です

 

 

…え?

まるい方が上じゃないの!?

って思ったでしょう。

 

 

違うんです

この四角い方が前なんです

 

「じゃあ誰やねん

こんなまわりくどい名前つけたの」

 

それは江戸時代の学者

蒲生君平(がもう くんぺい)

という人です

 

マニアックですが

受ける大学によっては

出てこないとも限りません

覚えておきましょう

 

 

この人がつけた

前方後円墳

もうこの名前が

しっくりきてしまったため

 

変えるに変えられなくなってしまった

 

そのためこんな

回りくどい名前になってしまった

というのが有力な説です。

 

 

 

 

今回は

古墳の変遷について

お話ししました!

 

訪れてみると

パワーをもらえる場所もあり

意外と全国にたくさんあるので

 

みなさん行って実物見てみると

イメージが湧くと思います!