3つに分けて覚えよう!平安時代の権力の移り変わりと文化の変化

皆さんこんにちは!

 

 

マッソーです!

 

 

 

さあ、次回で奈良時代が終わり

今日から平安時代ですね!

 

 

平安時代といえば

平安京」ですかね!

f:id:massokun:20200618110407j:image

上から見るとこのような

 

碁盤の目のような

 

キチッとした真っ直ぐな道が

 

東西南北に伸びていることがわかります

 

 

 

そして、

平安京といえば

有名な語呂がありますね!

 

 

知ってる人も多いと思います!

 

 

794年 平安京遷都

鳴くよ(794)ウグイス平安京

 

 

 

が1番有名でしょうか?

 

ちなみに「遷都(せんと)」

とは都を移すことですね!

 

 

 

さあ、

 

平安時代を3つに分けると

言いましたが

 

分け方は

 

・前期

・中期

・後期

 

とかで行きましょう

 

 

この三つの期間で何が違うか

というと

 

 

権力者の種類

文化の違い

 

 

と言えるでしょう!

今回は大まかな内容を

見ていきましょう

 

 

 

まず平安前期!

権力者は天皇でした

 

 

桓武天皇(かんむてんのう)

平安京に遷都をした後

 

桓武天皇の子孫たちが

次々と権力を握っていきます

 

奈良時代天皇中心の

国造りだったことから

そのまま流れを継いだ形になります

 

そして文化の面で言うと

弘仁貞観文化(こうにんじょうがんぶんか)

 

遣唐使がまだ健在だったため

それらを取り入れた

中国風の文化というのが特徴です

 

 

 

そして

平安中期!

 

権力者は

貴族でした!

 

主な人物としては

藤原良房(ふじわらのよしふさ)

藤原道長(ふじやらのみちなが)

 

などの人物が有名です。

 

上記の2人は

摂政・関白

という役職に立ち

 

権力を握っていきました

 

 

次!

文化の面では

 

894年に

菅原道真(すがわらのみちざね)

によって

遣唐使が廃止され

 

唐との交流が弱まります

 

そして

日本独自の文化が生まれます

 

国風文化と言います

 

 

 

最後!

平安後期では

 

武士権力を握ります

 

先ほど述べた

貴族の藤原道長の子ども

藤原頼通(ふじわらのよりみち)

 

彼は子宝に恵まれず

その跡をつくものがいませんでした

 

これをチャンスと考えたのが

白河上皇(しらかわじょうこう)でした

 

上皇」とは

天皇のお父さんのことですね

 

そしてこの上皇

実権を握る政治を

 

院政といいます

 

院政の「院」とは

上皇の家のことを言います

 

「院」で行った「政治」

院政ですね!

 

 

そして上皇

この院の警備を

 

武士に任せます

 

これによって武士の

地位が上昇

 

力をつけて行ったわけですね!

 

 

そして文化の面では

中期と同じく

国風文化が流行します

 

 

 

 

今回は平安時代を大まかに見ていきました

 

次回からは

 

前期、中期、後期

細かく見ていきましょう!

 

 

それではまた今度

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

目まぐるしく政治の実権が移る8世紀も流れがわかれば簡単?藤原家キラーになろう!③

こんにちは!

 

 

 

 

マッソーです!

 

 

 

 

前回やったのは

 

藤原家の外戚政策

そして、

その他の家が交互に

実権を握るという内容でしたね!

 

忘れてしまった人はもう一回

前回の記事にBACK!

 

 

教科書もですけど

繰り返し読むことで

すこーしずつ身についていくものですっ!

 

 

 

それじゃ早速今回の内容!

 

 

前回八世紀の政治を

ざっくり説明して

最後に出てきたのは

 

イケメンのお坊さん道鏡でした!

そして次に実権を握ったのは

藤原百川(ふじわらのももかわ)

でした。

 

百川らは

こうしたぐちゃぐちゃになった原因を

天皇の血筋にあると考えました

 

どういうことかというと

前回やった時代の天皇

全てが天武天皇系の天皇でした。

 

ここに目をつけた百川ら

 

「次の天皇天智天皇系の天皇にしよう!」

 

ということで

天智天皇の孫光仁天皇(こうにんてんのう)

が次の天皇に即位します。

 

キレが悪いですが

ここまでが奈良時代の政治!

順番からしっかり覚えましょう!

 

はっきり言って

この順番を、どストレート問われる問題は

あまりでないです。

 

 

じゃ、なんで大切なのかというと

これを手がかりにして解ける問題が

嫌という程出るからです。

 

 

特に出るのは正誤問題

どこの大学も大好きな問題形式です。

 

正誤問題の「順番が逆」という理由の

誤りパターンはもう

王道中の王道

 

このパターンを理解しているのといないとでは

基本的な問題を解ききる力に

大きな差が生まれてしまいます。

 

 

この基礎ができて

この基本的な問題

合否を分ける1問、1点につながる

という意識で順番も覚えるようにしましょう!

 

 

次回から

平安時代に入っていきます!

 

平安時代奈良時代以上に

多くの人物が出てきます!

 

気合いを入れていきましょう!

 

復習もお忘れなく!

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

目まぐるしく政治の実権が移る8世紀も流れがわかれば簡単?藤原家キラーになろう!!その②

こんにちは! 

 

 

 

マッソーです!

 

 

 

 

 

前回は目まぐるしく変わる

政治の実権の変化の覚え方

そして順番をやりましたね!

 

 

今日はその最後の

どんな風に変わっていったのか

 

内容に行きましょう!!

 

 

流れをつかんでいても

結局どのようにして

実権を握ってあったのかが分からなければ

意味がない

 

お風呂で、トイレで唱えた

あの語呂合せも意味がなくなってしまう…

 

なので内容も

しっかりやっていきましょう!!

 

 

 

さ!

 

この時代

大仏造営で有名な

聖武天皇

天皇の座にありました。

f:id:massokun:20191023155101j:image

 

この聖武天皇の母方の祖父が

藤原不比等 です

この母方の親戚のことを

外戚 といいます

 

この不比等外戚

大宝律令制定などの功績により

政治の実権を握ります

 

そして不比等が新たに

養老律令を完成させた2年後

不比等は没します

 

 

その後を継ぐのは

長屋王です。

 

不比等が死んだ時には

最も力がありました。

そのため自然的に権力を握っていきます

 

 

すると藤原不比等の息子4人

北家・ 武智麻呂(むちまろ)

南家・ 房前(ふささき)

式家・ 宇合(うまかい)

京家・ 麻呂(まろ)

 

通称藤原四子が面白くありません

 

長屋王をなんとかしてやろう

というわけで

無理やり謀反の疑いをかけ

一族全て殺してしまいます

 

平気な顔してやります

何食わぬ顔でやります

ということで…

 

なにく(729)わぬ顔で謀反の疑い

 

729年 長屋王の変

 

これにより邪魔者がいなくなり

晴れて藤原四子が実権を握りますが

4人とも伝染病で

バタバタ死んでしまいます

 

 

そして次に立つのが

橘諸兄です

この人メチャクチャラッキーな男です

 

先ほど四子の命を奪った伝染病によって

多くの役人が死んでいってしまいます。

 

そしてなかった高級官僚が

この橘諸兄

 

 

政権争いをすることなく

政局が彼に傾いた

といえます!

 

 

そしてまたまた

藤原家の子が焦ります

先ほど紹介した藤原四子のなかの

式家・宇合の子藤原広嗣

 

この子が反乱を起こしますが、失敗

次の藤原子のリーダーは

 

北家・武智麻呂の子 藤原仲麻呂

という人です!

 

ただこの人も

自分の駒のように天皇を扱い

最終的には反感が高まります

 

恐れて武器を集め始めたところを

謀反の疑いがあるといわれて

一族もろとも滅ぼされてしまいます。

この出来事を

 

764年 藤原仲麻呂の乱 いうことで、

なかまろ、しす(仲麻呂、死す)

7          6     4

覚えましょう!

 

 

そして最後!

道鏡です!

 

この道鏡はじめは

ただのお坊さんでした

 

しかし

たいそうイケメンだったのか

 

当時の称徳天皇から

異常なほどに気に入られます

 

そして称徳天皇

次の天皇は「TOKYO」

f:id:massokun:20191023155203j:image

 

あ〜違う違う!道鏡

なんていいだした!!

 

まぁもちろん止めますよね

 

これを必死で

和気清麻呂(わけのきよまろ)

が止めます

 

この政治的な混乱を

宇佐八幡信託事件

(うさはちまんしんたくじけん)

といいます!

 

 

 

 

 

ここまでが8世紀の

ザックリとした実権の流れです

 

目まぐるしく政治の局面が

変わるので

覚えるところも多くて大変ですが

頑張って覚えていきましょう!

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

目まぐるしく政治の実権が移る8世紀も流れがわかれば簡単?藤原家キラーになろう!!

こんにちは!!

 

 

マッソーです!!

 

 

 

 

さ!

前回の白鳳文化の特徴

言えるようになりましたか?

 

ドキッとしたあなた

もう一回前の記事見返しましょう!

 

 

日本史は繰り返して繰り返して

できるようになるものです

3回は繰り返し教科書を読み返したり

地味〜に地味〜に

 

 

一度読んだ内容というのは20~30%しか

頭の中に入らないようです!

 

しか〜し!

48時間以内に同じ内容を繰り返し読むと…

 

70~80%にまで

記憶範囲が上昇するという

データを見ました!

いや〜大事なんですねぇ!

 

 

というわけで

今回の内容からきちんと

実践していきましょう!

 

 

 

さぁ!

そして今回は!!

ついに出てきました!

藤原家!!

 

もう名前聞くのも嫌だ!

って人も結構多いと思います

 

だって多いですもんね

藤原さんなんにんおんねん!て

 

 

今回はそんな藤原家と

天皇を中心とした

8世紀の政治について

やっていきたいと思います!

 

 

きなりですが

8世紀の政治の実権は

藤原家と他の有力家が

交互に実権を握っていきます

 

もう1回言います!

交互に実権を握ります!!

 

 

 

この単元で意識してほしいことは

  1. 順番をつかむ
  2. 流れをつかむ
  3. それぞれの特徴をつかむ

 

この3つです

 

 

順番は頑張って語呂で覚えましょう

頭のイメージは野球をイメージ!

f:id:massokun:20191023161947p:image

「フゥ、ヒット長打だ!

4点たちまち!なかなかな度胸」

5回言いましょう!はい!

 

フゥヒット→藤原不比等(ふじわらのふひと)

長(打だ)→長屋王(ながやおう)

4(点)     →藤原四子(ふじわらのしし)

たちまち   →橘諸兄(たちばなのもろえ)

なかなか →藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)

度胸          →道鏡(どうきょう)

 

 

という順番になっていきます

ご覧の通り

藤原→別の家→藤原→別の家…

と続いていますね!

 

 

この順番をまずは覚えてほしい!

声に出して読んだら

流れもつかめます!

 

 

流れをつかんだら

後は内容!

 

流れをつかんでも

ある程度の特徴や内容を理解していなければ

問題を解くことはできません!

 

 

あくまで最終目標は

問題を解くことなので

気を引き締めて

 

次回の内容部分もやっていきましょう!!

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

 

 

 

 

文化史苦手学生必見!飛鳥・白鳳文化攻略法

みなさんこんにちわ!

 

 

 

マッソーです!

 

 

 

 

前回飛鳥文化を扱いましたが

この飛鳥文化と

よくセットのようにして扱われるのが

題名にもある

白鳳文化です!

 

逆に言えば

セットで出てくるということは

それだけ紛らわしいということ

 

正誤問題で

「〇〇は飛鳥文化の作品である」

という問題が出て

答えは白鳳文化の作品

 

なんてこともなくはない

 

というより

実際にこの問題過去問で出ましたしw

 

私立大学こんな感じのこと

平気でやってきます!

 

 

全部覚えてしまうのが確実ですが

はっきり言って

そんなん現実的に不可能です!

 

 

なので

効率的に覚えていきましょう!

 

まず、

やるべきことは

 

これを頭にインプット!

  1. 文化の特徴をつかむ
  2. 個々の作品の特徴をつかむ
  3. 作品名の漢字を練習する
  4. 照合する練習をする!

5回繰り返し読んだら

下にスクロール!

 

 

このとき大切なのは

全部を全部やらないこと

教科書でいうと太字とか!

 

そういう部分は

入試でもよく出たり

問題を解く手がかりになったり…

 

色々と役に立ちます!

この手法を身につければ

文化史をノーヒントで解いていた

以前の自分から変われるはず!

 

 

文化史の問題の

そもそもの見方が変わるはず!

 

いや変わる!!

 

 

それを踏まえて!

白鳳文化の教科書の太字の部分

やっていきましょう!!

 

 

白鳳文化の特徴

  1. 国家による仏教事業
  2. 初唐文化の影                                       →「清新」な生気ある若々しい文化
  3. インド・西域・朝鮮半島の影響
  4. 構成の美

 

この4つのポイント!

3回唱えてスクロール!

 

 

 

そして次は

「個々の作品の特徴をつかむ」

です

 

 

仏教を国が運営するようになります

そのため天皇

事業として寺を建て始めます!

 

その例が大官大寺薬師寺です

 

この2つは

天武天皇が国に仏教を広めるために

建てたお寺です!

 

 

ちなみに大官大寺

710年平城京が出来て

ここに移ると

大安寺と名前が変わっています

f:id:massokun:20191023094329j:image

 

気をつけましょう!

 

 

そして薬師寺

f:id:massokun:20191023094422j:image

天武天皇が皇后で

のちの持統天皇の病気が治るように

祈って建てたと言われています

 

くぅ〜泣けますね

 

そんな物語があるため

薬師寺「病気平癒」のご利益が

あるみたいですよ!

 

 

そして!

薬師寺からもう一つ頻出するのが…

薬師寺東塔(やくしじとうとう)

です!

 

この薬師寺東塔は

白鳳文化の特徴である

「構成の美」の特徴を表しています。

 

f:id:massokun:20191023094925j:image

これが薬師寺東塔なのですが

何階建に見えますか??

 

 

 

6階??

 

 

 

残念ながら不正解!

 

正解は3階建てなんですね

 

6階建てと考えたみなさんが見た

屋根だとカウントしたもの

 

これは裳階(もこし)というものです

まぁ、飾りみたいなものです。

 

そのため

下から数えて

1.3.5番目の屋根のような

ものは裳階です!

 

 

 

このように少しオシャレに

飾ってあるあたりが

「構成の美」と評価される理由だと

考えられます!

 

 

 

さ、今回は白鳳文化

建築物に関して主にやっていきました!

 

 

文化の特徴の違いを頭に入れて

勉強していくことが大事だと思います!

 

 

頑張っていきましょう!

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

文化史苦手学生必見!飛鳥・白鳳文化攻略法

みなさんこんにちは! 

 

 

 

マッソーです!

 

 

 

さて!

みなさんは子どもの時

家の近くのお寺とかで

遊んだこととかありますか?

 

 

今回のテーマはその

お寺仏像などを扱う

文化史 です

 

 

この文化史

いつの時代も

受験生の悩みの種であるようで

 

高校時代

テスト範囲に文化史が

入っているだけで

少し尻込みするほどでしたw

 

 

しかし

センター試験はもちろん

私立大学は文化史大好物ですw

 

 

 

そのため文化史は避けて通れない道です

 

 

 

というわけで

今回もザックリ

文化史やっていきましょう!

 

 

今回扱うのは

飛鳥文化白鳳文化

の2つです!

 

 

それではやっていきましょう!

 

 

 

まず!

文化史には必ず

それぞれの特徴があります!

 

これから紹介する

「飛鳥文化」の特徴は

  1. 最初の仏教文化
  2. 飛鳥・斑鳩(いかるが)が中心
  3. 中国南北朝文化朝鮮半島経由で受容
  4. 世界(西アジアやインド)の影響を受ける

 

以上の4つです

 

 

 

この特徴を基に

文化史を勉強すると

より強く記憶に残すことができます!

 

 

飛鳥文化において

最頻出問題は

法隆寺に伝わる文化財です!

特に金堂・五重塔関連です

 

この法隆寺金堂・五重塔

キーワードは

  1. 世界最古の木造建築
  2. 重厚・どっしり

このキーワードが出てきたら

法隆寺関連の問題です!

 

 

そして

中国南北朝の影響を受けたと言いました

それぞれに特徴があります

 

北朝→「きびしい」表情をしている

南朝→「柔和・やわらか」な表情をしている

 

これさえ押さえれば

飛鳥文化の問題はたいてい解けます

 

 

 

法隆寺金堂釈迦三尊像

f:id:massokun:20191022084654j:image

作者

鞍作鳥(くらつくりのとり)

止利仏師(とりぶっし)

どちらも同じ人物です

好きな方で覚えましょう!

まぁ、オススメは止利仏師かな

理由は漢字が簡単だからw

 

そして

飛鳥文化の仏像をやったら

必ず知っておかなきゃいけないのが

北朝の様式なのか

南朝の様式なのか

ということ

 

を見ればわかります

この法隆寺金堂釈迦三尊像

厳しい顔をしています

 

 

てことは…

北朝の様式ということになります

 

 

 

次!!

今話した南北朝の様式で

よく引き合いに出されるのが

 

 

法隆寺夢殿救世観音像(ぐぜかんのんぞう)

f:id:massokun:20191022085934j:imagef:id:massokun:20191022090120j:image

法隆寺百済観音像(くだらかんのんぞう)

f:id:massokun:20191022085938j:imagef:id:massokun:20191022090045j:image

 

この2つです

注目して欲しいのは顔!

 

今風にいうと

ソース顔(濃い顔)が

北朝様式

しょうゆ顔(うすい顔)が

南朝様式

 

 

と考えると

上の救世観音像は

なんだか気が強そうですねw

反対に下の百済観音像は

少し印象が薄めの顔ですねw

 

こんな風にして

見分けていくしかありません。

 

 

 

 

今回は飛鳥文化について

書いていきました!!

 

重要な内容で

覚えることもたくさんですが

解き方を覚えれば少しでも

覚える量は減ると思います

 

頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

大化改新って要は何?わからない人必見!わかりやすいまとめ方②

こんにちは!

 

 

マッソーです!

 

 

 

突然ですが!

みなさん首都ってどんなイメージですか?

 

日本の首都は東京(多分)

少なくとも僕は!

f:id:massokun:20191009091001j:image

 

オフィスビルがたくさん!

物がたくさん集まる!

人もたくさん集まる!

全部正解です!

 

これらのイメージのある首都ですが

 

実は最初の首都は飛鳥時代

に作られました

前回やった改新の詔

こんな風に記載されています。

 

「初めて京師(みさと)を修め…」

この京師と言うのが首都という意味です。

 

 

じゃあなんで首都が必要なのか??

理由は簡単

ヒントは中国です!

f:id:massokun:20191022080429p:image

 

当時の日本は遣隋使・遣唐使という

使いを送っていました!

 

 

その方々から聞く情報によると

どうやら中国には首都なるものが

あるらしいと!!

 

古代の日本は中国のマネばかりします

漢字が伝わったのも

仏教が伝わったのもその1つ

 

こんな風にして

 

なんちゃって中国を作り上げるための

過程として

「首都が必要だ!」

 

判断したため

694年 藤原京(ふじわらきょう)

が誕生します!

 

この都城

実は南向きなんです

日当たりの良いですねぇ!

 

というわけで

 

南を向くよ(694)藤原京

と覚えましょう!

 

 

 

そして次の都は

皆さんご存知

平城京です!

710年にできました!

 

なので…

なんと(710)立派な平城京

納豆(710)ネバネバ平城京

 

この辺りが

覚えやすいと思います!

 

 

 

さて

 

 

今回は

古代の都ができる

キッカケになった出来事

についてでした!

 

都に対して

こんなに長く書くのには

理由があって

 

高校日本史を勉強する上で

都は問題を解くヒントになります

 

同時に都を抑えていないと

解けない問題も

大学入試には

たくさん出て来ます!

 

裏を返せば

都の流れを掴みながら

勉強を重ねれば

高得点も夢じゃない!

 

ということです!

 

楽しく都を覚えて

高得点

目指していきましょう!!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!